乾癬の原因

「体は各部位相互に関連している」

難治性の皮膚炎で「乾癬」というのがあるのですが、
ご存じでしょうか。

乾癬になると、皮膚が赤くなる「紅斑(こうはん)」、皮膚が盛り上がる「浸潤・肥厚(しんじゅん・ひこう)」、その表面を覆う銀白色の細かいかさぶた「鱗屑(りんせつ)」、それがフケのよ うにボロボロと剥がれ落ちる「落屑(らくせつ)」が起こります。
かゆみの程度は個人差がありますが、乾癬患者さんの約5割でかゆみがみられ、時に強いかゆみを生じる場合もあります。また、2~4割の患者さんで爪の病変がみられます1),2)。
鱗屑、落屑
乾癬では頭皮や生え際の皮疹がよくみられ、初発症状のこともよくあります。
また、肘や膝などの物理的刺激を受けやすい部位でも乾癬の皮疹がよくみられます。

紅斑
赤い皮疹を紅斑といい、尋常性乾癬で特徴的です。また、まるく、少し盛り上がることもあります。

爪の病変
乾癬患者さんの2~4割に爪の病変がみられます。

 

ということなのですが、問題は原因が不明であること。
一般的には、
「乾癬には免疫機能の異常が関わっており、
免疫に異常をきたしやすい体質の人に、
環境ストレスなどの刺激が加わることで発症する」
と言われているのですが、いかんせん間違っているので治らない。
患者はかゆみに加え、外見がひどいので、
肌を見られることにストレスを感じる、
夏場に薄着ができない、
フケが多くて髪を切りにいけないなどの状況に陥る。
それに加えて、関節炎の痛みが出てきたりすると痛くて我慢できないよう。
なかなか大変な病気なのですが、
ほとんどの皮膚科では手を焼いて、
大学病院などでは「生物学的製剤」などと称する、
副作用の非常に大きい一回何十万円もする注射をやってしのいでいる。

ところが、これを治す方法が見つかったのです。
これまでの皮膚科的なアプローチをやめて、
全身的にアプローチし、
乾癬患者の特徴として肥満・糖尿傾向といった、
生活習慣病的な要素が非常に強いということを、
発見したドクターがいたのです。
そのドクターによると乾癬は脂肪代謝障害であり、
原因はインシュリン抵抗性の体質のもとでの、
過剰な栄養と運動不足であるとのこと。
肝臓から胆嚢・腸における腸管循環のサイクルが正常化し、
胆汁による脂肪代謝が良くなればなおっていくとのこと。
ことほど左様に細分化した現代医学は無効であり、
一つの疾病は体の各部位の相互関連の上に成り立っている
とこのドクターも振り返っています。
で、似たような難治性の皮膚炎に、
掌蹠膿疱症、汗庖、接触性皮膚炎(主婦湿疹)などのほか、
好酸球性膿疱性毛嚢炎等もあるのですが、
今回の治療はこれらに広く応用できるとの結果がYES/NOで出ている。
思い当る方々は事務局へ問い合わせを。

PROTOサイエンスから、あなたへ

株・先物・ギャンブルで実証された「予知能力」について知り、
治癒・好転に導く「驚異のパワー」を体感してみませんか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA