新たな地震学の登場
「こりゃ、面白い説」
ネットを覗いていて、
 偶然以下の記事を見つけました。
 「プレート説は地震の原因を十分には説明できない」
 読んでみると、とても面白く、
 なぜもっと早く出会えなかったかと思いました。
 
 (出典:http://blog.livedoor.jp/nandeya_umeda/archives/51242079.html)
結局、我が国の学会の閉鎖性が問題で、
 こうした革新的な説は主流にならないといえるようです。
 しかし、この方YES/NOでみてみると、信憑性が大。
 この角田氏、熊本地震後に以下の本も出版し、
 警告されているようです。
 
上記の本、なぜ重視されるのかというと、
 この「熱移送説」大筋正しければ、
 私たちの予知方法も変わってくるからです。
 
 (出典:http://blog.livedoor.jp/nandeya_umeda/archives/51242079.html)
現在は、「地震や火山のエネルギーが高いエリアはどこか」
 とYES/NOで聞いているのですが、
 この説をよく知れば、
 質問がもっとピンポイントに絞られてくるわけです。
 これはほかの問題にも言えるわけで、
 例えば、日本古代史について、
 「ヤマトタケルは実在したのか否か」
 と聞くより、ある程度勉強してから、
 「ヤマトタケルとは、中国の慕容皝の息子儁=ホムツワケ=景行天皇だったのか否か」
 と聞く方が正しい答えが返ってくるからです。
いずれにしろ、
 もっと正確な答えが導き出せるかも
 と期待されます。
 
 